久しぶりの投稿ですが車ネタです。 BMW F25 X3がオイル交換時期になりましたので今回もDIY作業実施です、 今回の走行距離 前回が約25万km時で今回が278,915km。 ちょうど3万km弱の29,288km走行してのオイル交換です。 期間にして7ヶ月半程での交換となりました。 前回交換したときに予定した通りの距離で交換時期となりました。 今回も無事に交換時期まで距離を伸ばすことができてよかったです。 車両には残り1,700kmと出ていますが、私の場合、週1,000kmほど走行するので、天気が良くて休日作業出来るタイミングを逃すと走りすぎてしまうことがあるので。。 交換オイルとフィルター オイル 前回と同じ、SUNOCO SVELT EURO C3 5W-30のオイルです。 リンク BMWのディーゼルエンジン指定のLL04認証取っているオイルですので安心して利用できます。 楽天で4L缶4,500円程で、2~3缶程セール時にまとめ買いしておきます。 交換量が約5Lですのでどうしても4L缶だと半端な量が余ってしまいますがDIY交換を続けるなら次回も使用するので問題ありません。 フィルター こちらも以前3個ほど楽天でまとめ買いしておいたものです。 リンク 送料含めて1個あたり1,900円程でした。 純正品の半額ほどでパッキンとガスケット付で新品が買えます。 使った工具類 こちらも前回と同じですが一応記録しておきます。 27mmソケットレンチ+ラチェットレンチ 上抜き用オイルチェンジャー 紙ウエス マイナスドライバー パーツクリーナー オイルジョッキ(1L) 詳しくは前回記事にしていますが、上抜き用チェンジャーってすごく便利ですね。 リンク レベルゲージからオイルを抜けるエンジンであれば車の下に潜ってドレンプラグをあけることなくオイルを排出できるので整備ミスのリスクはすごく低いです。 どうしてもドレンプラグを繰り返し開け締めするといつかネジ山だめにしてしまいそうな気がして・・・ それに地面を汚すことなく作業ができます。 今回の交換作業 オイル排出 いつものように手動オイルチェンジャーを使ってオイルを排出します。 やはりディーゼル車ですのでオイルは真っ黒です。 ポンプで10回程スコスコするとゆっくり排出されます。 10分程かけて約5L抜けました。 レベルゲージを抜いて、そこへチューブを差し込んで抜き取ります。 レベルゲージの左側にあるのがオイルフィルターです。 この黒いフィルターケース、27mmのソケットレンチで回します。27mmって普通はあまり使わないサイズですがたまたま以前バイクの整備用に購入したものがここでも役に立っています。 ちなみに、フィルター交換時は上にあるエアクリーナボックスを外してずらす必要があります。 フィルター交換 フィルターを外して新品に交換です。 当たり前ですが全然色が違いますね。 新油注入 新らしいオイルはこんな色です。粘度は5W-30と柔らかめですのでサラサラしています。 オイル抜く前、レベルゲージ真ん中で5L抜けましたので新油も5L入れます。 今回は1Lの小さいオイルジョッキを使ったのでこぼさない様に注意して5回繰り返します。 オイルジョッキ5Lのものも持っていますが、注入口によってはこぼしやすかったり作業後の掃除も面倒なので最近は小さなオイルジョッキばかり使っています。 サービスリセット 交換後はサービスリセットをCarlyを使って行いました。 Carlyについては以前記事にしていますが、有料アプリですが自分でメンテナンス時のリセット等行えるので便利です。 エンジンオイルの項目をタップしてリセットしました。 このアプリ、サービスリセットの画面でうかつに項目をタップしてしまうと距離リセットしてしまうので注意です。 (以前間違えてリアブレーキをリセットしてしまったことあります) リセット後、30,960km残り距離となりました。 今回で12回目の交換みたいです。 メーター内で確認すると残り31,000kmの表示となりました。 次回は31万km時 ここから計算すると次回の交換時期は30万km超えていることになりそうです。 順調にいけば今年中になると思いますが、事故起こさないよう安全運転を心がけたいと思います! 車も不具合でてきてもおかしくない距離数ですので適切な予防整備もしてまだまだ走れるように大事にしたいと思います。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed