車検後のオイル交換はガレージ内で

こんにちは! このところ、車ネタばかりなのですがまた車ネタです笑 久しぶりのオイル交換 新車から7年目となるBMW F25 X3も3回目の車検を無事に通すことができまひた。 車検後、ちょうど交換時期が近づいたエンジンオイルをDIY交換をすることにしました。 前回交換から約3万キロ 前回交換が278,915kmで今回交換時が308,078kmでしたので、29,163km走行しての交換となります。 今年3月の交換以来となるので約7ヶ月ぶりの交換となります。 なかなか良いペースで走行距離が伸びていますねぇ。 交換時期頻度は3万キロごと BMWは車が使用状況を判断してオイル交換時期をお知らせしてくれます。 中古で購入したときは新車から1.8万キロ程で交換時期となったので前オーナーはチョイノリが多かったのかもしれません。 購入以来、私の乗り方だと約3万キロ毎で交換時期になっています。 F25 X3は交換サイクルが長くてほんと助かっています。 個人的な考えですが、オイルはあまり街乗りばかりとかでなければメーカー指定のサイクルで交換していれば十分だと思っています。 実際、約3万キロ毎のオイル交換で30万キロ以上走行していますが全く問題は起きていません。 国産車だとオイル交換サイクルが1~1.5万キロ指定のものがほとんどだと思うので、車を買うときも車種を決める上で気にしてしまいます。 私は1万キロって2~3ヶ月で走ってしまうのでオイル交換頻度が多いのはなかなか面倒になります。 新居ガレージ内での初作業 新居のインナーガレージ付注文住宅が完成・引き渡しされ、10月より住み始めてますので、早速ガレージを活用することができました。 インナーガレージ内はそんなに広くないのですが、オイル交換の作業スペースくらいはあります。 照明もあるので夜間でも作業可能となったのはとても嬉しいです。 今回は、子供たちを寝かせた後の遅い時間に作業しました。 天候に関係なく夜間でも作業できるのって最高です! 上抜きで床を汚さない F25 X3のオイル交換は手動オイルチェンジャーを使用して上抜きでできますので、床を全く汚すことなく作業ができます。 リンク オイルフィルターの交換も毎回行っていますが、床にオイルを一滴も垂らすことなく作業できるのでBMWの整備性はとても良く助かってます。 交換したオイルとオイルフィルター 交換したオイルは前回と同じものです。 SUNOCO SVELT EURO C3 5W-30 の4L缶を使用しています。 リンク リンク 以前通販でまとめて購入しておいたもので、今回で全て使いきりました。 オイルは4.6l程抜けて、フィルターからの排出も多少あるので新油は約5.0L投入しました。これも前回と同じです。 使用した工具類 一応、前回と同じですが備忘録としてリストにしておきます。 上抜きオイルチェンジャー マイナスドライバー(オイル缶開封用) 27mmソケットレンチ+ラチェットレンチ(オイルフィルター脱着用) 廃油処理材6.5L用 紙ウエス 作業方法 実際の作業は前回いつも一緒ですので割愛します。 詳しくは過去記事に載せてあります。 次回交換は34万キロ時 Carlyを使ってオイル交換のサービスリセットを行いました。 ↑なぜかメーター内の残距離表示(1,800km)と大きく数値が違いましたが、このままリセットしました。 交換までの距離はCarlyアプリで見ると30,960kmとなりましたので、次回オイル交換は約34万キロ時点となりそうです。 まとめ 今回も無事オイル交換を終えることができました。 在庫として持っていたオイルとフィルターは今回で使い切ったので、次回はまた購入するつもりです。 前回買ったときよりもオイルが値上がりしているようですので、次回以降は銘柄を替えようかなぁとも思いますが今のSUNOCOオイルは比較的安めで性能も不満はないのでまた同じものにする気がします。 BMWクリーンディーゼル対応のLL04認証オイルってあまり選択肢ないんですよね。 また交換時期が近づいたらよく検討したいと思っています。 今回は、初めてこだわって作ったインナーガレージを活用して作業したので、その新居についてもまた気が向いたら記事に残していきたいと思っています。