こんにちはー 過ごしやすいお出かけ日和の日が多くてコロナさえなければ今年は台風も少ないし良い年ですね。 今回の記事はBMW F25 X3の新車から6年目定期点検をBMW正規ディーラーで行ったという話しです。 法定12ヶ月点検 走行距離は現在約26万km 以前記事にもしましたが通勤が往復200km程なので走行距離がどんどん伸びてます。 点検にかかった費用は18,700円 距離は走っていますが点検自体は通常料金です。 保証も切れているので点検は正規ディーラー以外でも良かったのですが、輸入車とはいえ点検料金のみであれば国産車ディーラーと変わらないです。 今後ディーラーで対応したほうが良いトラブルがでてくる可能性と、いくつか不具合の見積もりを取っておきたかったので正規ディーラーへ点検をお願いしました。 不具合整備見積もりは合計111万円! 事前に見積もりが欲しいいくつかの不具合を連絡していたのでその見積もりと、点検によって提案された整備見積もりを引き取り時に受け取りました。 なんと合計は1,113,354円でした! びっくりな額です。 もちろんこんなにお金かけるつもりはありません。 見積もり内容 詳しく見ていきましょう。 フロントカメラ割れ 以前にも飛び石で割れたときに見積もりはもらっていたのですが、最近完全に壊れたようでエラーがメーター内に表示されるようになりましあ。気になるので機能だけでも殺せないか?と見積もりをお願いしました。 見積もり額‥部品59,950円+工賃14,300円=74,250円 却下。。機能だけは殺せないと言われましたが、帰ってきてから何故かエラーは出ません。走行には全く支障ないので最期までこのままにするつもりです。どうせ治してもまた飛び石で壊れる可能性もありますし・・・ 運転席パワーシート前後スライド不具合 だいぶ前からですが前後スライドが動き悪くなり一応見積もりをお願いしてみました。 見積もり額‥部品239,690円+工賃5,500円=245,190円 これももちろん却下です。。 運転席前後スライドは動き悪いですが一応動いているので極力使わないようにしてこのままにします。 もし全く動かなくなるようならその時に考えようかと思います。 モーターだけ交換で済むならまだいいのですが、、、 オートクルーズスイッチ ステアリング(ハンドル)左側についているオートクルーズの設定と速度調整するスイッチです。 ゴム部品なのですが25万kmあたりの時に先端がちぎれてしまいました。 操作はできるのでこのままでも良いのですが安ければ治そうと思っていました。 見積もり額‥部品40,810円+工賃5,500円=46,300円 はい、却下です。 ただこの部分だけで交換できることがわかったので右側スイッチも壊れたら海外通販とかで購入して自分で交換するときが来るかもしれません。 アクティブヘッドライト作動しない 1年程前からステアリングに連動して左右へヘッドライト向きが変わる機構が動いていません。 一応見積もりということで見てもらいました。 見積もり額‥6,600円 機器自体の故障は記録されていないという事でリセットしてみる見積もりです。 他の見積もりからすると安く感じちゃいますがもったいないので却下です。。 エラー見るまでしたのなら点検時にタダでやってくれればいいのにと思いましたが、夜間走行時照射に不具合もないのでこのままでいきます。 次回車検時に光軸がとれないようだと修理を考えますが、ソフト的なリセットで有れば有償のコーディングアプリでまず試してみようと思います。 フロントブレーキパッド片減り(右前) ここからは事前に依頼していた以外に点検によって提案された見積もりです。 見積もり額‥合計203,060円 右前の内側のみ残り3mmということで最悪のキャリパー交換とパッド・ディスクローター交換での見積もりです。 パッドは4輪とも4万km程の頃に低ダストの物に交換して以来22万kmは無交換で使用していました。 引きずっている様子はなく、ブレーキをかけたときに片効きしていると思われます。 確かにブレーキパッド交換以来まっすぐ制動しない気がする違和感はあったのですが偏磨耗とはいえこれだけ走ってまだパッド残量あるのでもう一度パッドのみ交換してみようかと考えています。 スタディーBMWだと4輪パッド交換で当時4.5万円でしたのでまた依頼しようかと思います。 もしかして前回交換時組み付け不具合である可能性もあるのでまた交換したら偏減り解消されることを期待しています。 最悪のキャリパー交換になっても部品持ち込み、整備工場でやればトータルで10万もあればできる気がしてます。 DPF交換 こちらは距離走っている為、一応値段を出しておきましたということです。 見積もり額‥合計448,294円 驚愕の見積もりです! 実際まだエラーもなく問題ないのですが20万kmを超えて問題が出てくる他のお客さんいるとのことで見積もりに入れてありますとのこと。 不具合出るまで何もしないつもりですが、DPF詰まりが出ても2~3万円で、クリーニングをしているショップもあるのでまずはそれをやることにします。 この高額見積もりは買い替えを促しているのでしょうか? コストをかけずに長く乗り続けるのが一番得かのは明白かので冷静に判断したいと思います。 (2021年4月11日追記)DPFクリーニング施工しました バッテリー交換 点検結果によるスタート容量は67%でした。 この数値って一応毎年の点検のたびに少しずつ確実に低下しています。 6年、26万km走行で67%。手放すまでにいずれ交換が必要であれば交換してもいいかなぁとも思いますが悩むところです。 見積もり額‥81,950円+工賃7,700円=合計89,650円 純正は高いですね。。替えるとすればネットで購入して自分で交換します。 通販だとバッテリーのみ3万円ほどで済みそうですので今後やるかもしれません。↓↓ リンク この重たいバッテリーはトランク下に本体あって配線たくさん、コンピューター登録必要と面倒そうですがなんとかできそうです。 バッテリーが弱ってくるとアイドリングストップしなくなるというネットの情報ですが、まだちゃんとアイドリングストップはしてますのであと1年くらいは大丈夫かと。 最低限必要な整備は? 111万円というとんでもない見積もりに驚きましたが本当に必要な整備だけに絞り、さらにディーラー以外で純正品以外を使用した場合を考えてみます。 必要な整備 フロントブレーキパッド交換 バッテリー交換 あれ、必要になるのはとりあえずこれだけです。 さらにこれらを格安で交換すると、 フロントブレーキ パッド交換のみなら約4.5万円。 (追記)ブレーキパッド交換しました↓ バッテリー 通販購入DIY交換で約3万円 必要な整備は合計7.5万円程になりました。 (2021年4月11日追記)バッテリーはDIY交換しました↓ ブレーキキャリパー交換とDPFクリーニングをすればさらに10万円程です。 (2021年4月11日追記)DPFクリーニング施工しました↓ (2021年6月9日追記)ブレーキディスクローター交換もしました↓ まとめ 輸入車はお金がかかるというイメージがありますが乗り始めて4.5年25万km、点検費用や消耗品による維持費は現在まで国産車以下で済んでいます。 ここへきて約111万円の見積もりでしたが実際に必要な整備は7.5~17.5万円程になりそうです。 ディーラーは悪気が有るわけではないですが高額整備見積もりを出すことで買い替えを促しているかもしれません。冷静に必要な整備だけ適切にすればまだまだ無理なく維持できそうです。 取り急ぎローターを痛める前にブレーキパッド交換はして、ほかはしばらく様子見ようと思っています。 今回のような見積もりをみると車整備に関わらずどんな事でも情報を集めと、行動力はつくづく大切だと思います。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed