冬ですねー。 雪が降る前にスタッドレスへ交換しました。天気の良い日に余裕もってやれました。 スタッドレスは昨シーズンから使用のピレリ アイスアシンメトリコ プラス 225/60R17 99Qです。1.5万km程走行しているタイヤなのでまだまだ走れそうです。 交換作業はDIYでいつも行っているので今回は使用している工具などを紹介します。 使用工具 ジャッキ KTCのPJ-1です。 リンク これ、BMW用かと思うくらいX3のジャッキポイントにぴったしなんです。 パンタグラフ式でぐるぐる回して車体を上げるのにそれなりの力は必要ですが安定感もあるのでタイヤ交換には十分です。 値段も安くトランク下へ車載もできるので重宝しています。 電動インパクトレンチ ホームセンターで買ったやつです。。 10年くらい前?に買ったものですが、バッテリー式と違い、100Vの電源コード式ですので電池の劣化を気にせず利用できます。 タイヤ交換くらいの頻度で使用するには丁度よいです。 以前アパートの時は電源がなかったので数年間使用していませんでしたが現在の戸建て賃貸ですので室内から延長コードで電源をとって使用しました。 DIYタイヤ脱着するなら絶対にあったほうが楽で時短にもなります! もっと使用頻度多ければバッテリー式を購入しようかと思います。 リンク リンク トルクレンチ アストロプロダクツの安いやつを使っています。 簡単なホイール締め付けはトルク管理していると安心です。 X3は締め付けトルク140Nですのでセットして「カチっ」というまでナットを締め付けます。 リンク 工具たちはインパクトレンチ以外は車載 X3はもともとランフラットタイヤなのでスペアタイヤがないのですが、夏タイヤ含めて脱ランフラットしてしまったのでタイヤ脱着と簡易パンク修理は出先で自分でもできるように車載で常備しています。 交換完了! 何度もやっているのでタイヤ交換自体は電動工具のおかげもあって20分程でできます。 タイヤ運搬と掃除に時間がかかってトータル1時間半くらいはかかってしまいますが・・・ 交換完了して外したタイヤをキレイに洗ってまた保管。 1本ずつ丁寧に洗うと異常発見できることがあります。 パンク修理したタイヤは後輪で使用 今年春にスタッドレスはずした時に左後ろに釘が刺さっているのを見つけてしまいました。。保管する前に修理キットで補修はしたのですが、試走もしていないので不安がありました。 ですので一応、取り付ける2週間ほど前に空気圧を2.5まで入れて、減圧がないことを確認した上で今回取り付けました。 それでも前輪に使用するのには一気に空気が抜けた場合の不安があります。 今回は左右だけ入れ替えてパンク修理したタイヤは右後ろで使用しています。 (2021/4追記)結局1シーズン持ちましたが、新品タイヤを交換しました 今シーズンはスキーたくさん行けるといいなぁ。奥さんをその気にさせなくては。。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed