新築注文住宅計画が進んでいてもうすぐ着工という段階です。 今回は、導入することにした太陽光発電について記事にします。 正確な情報をもとに判断すると、新築・既築問わず設置できるスペースがあるなら太陽光発電を導入しないのは本当に勿体ないです。 私は6.9kwの太陽光を109万円(15.8万円/kw)で契約しました。 本記事では、私が導入するに至った経緯を紹介します。 FIT(固定価格買取制度) 経済産業省の再生可能エネルギー普及促進策で太陽光発電を普及させるために2012年から始まった固定価格買取制度がFIT(Feed-In-Tarrif)というものです。 制度の概要(経済産業省資源エネルギー庁HP) 住宅用10kw以下太陽光発電について、2021年度のFIT買取価格は19円/kwです。 FIT制度が始まったときは42円/kwでの10年固定買取でしたので、当時と比較すると半分以下になっています。 そもそも、FITの目的は初期投資の回収年数を10年程度に短縮して太陽光発電の導入を促進するためのものです。 買取価格が下がっているということは、年々太陽光発電の初期費用が下がっているという事になります。 頭の良い人が考えて作っている制度ですので、買取価格が下がったとしても、変わらず初期費用回収年数は10年程度となっているのです。 実際に、FIT開始以来どの年で導入のシュミレーシをしても適正価格で導入できれば回収年数は7~10年程という結果になっていたと思います。 財源は再エネ賦課金 FITによる電力固定買取の財源は各電力消費者が「再エネ賦課金」として支払っているものなのです。 私ももちろん使用電力量に応じて支払い続けています。 自分のものではない太陽光等再生可能エネルギーの為に課金されている費用なので不公平とも思えますが、政府が掲げた温室効果ガス大幅削減目標(2030年に2013年比46%減、2050年に実質ゼロ)を達成するためには必要な制度です。 つまり、「FITの財源を払うより貰える側になって温室効果ガス削減実現!」という政府の思惑に乗っかったほうが経済的にも得をしますし、環境問題への貢献もできます。 初期費用には注意! 10年程度で初期費用が回収できる制度であることはわかったのですが、導入にあたり、初期費用が高くては回収に年数がかかってしまうので注意が必要です。 年々安くなる導入価格 私は土地契約して工務店と契約して家を建てると決めたのが2020年で、今年2021年に完成予定になります。 前述の通り、毎年導入費用の下落とともにFIT買取価格の下落があることがわかっていましたので、家の建築とは別で、完成年度に最新の価格で太陽光の契約をすることにしました。 2020年に数社太陽光の見積もりをしましたが、安いところで17.5万円/kwの見積もりでした。 いろいろ調べた中で十分安いとは思っていたのですが、下落し続ける導入コストを考えると過去記事に載っている価格は当てになりません。 ↓一括見積サイトも利用して数社紹介してもらい、比較しました。 FIT固定買取価格は毎年下落 2020年の固定買取価格は21円/kwでしたが、前年2019年は24円/kwでした。 毎年翌年度の固定買取価格がわかるのが年始の「委員長案」というものです。 年2~3円/kwは下落を続けているので、導入する直前に契約したほうが初期費用は安くなります。 もし、家の契約と同じタイミングの2020年時点で太陽光の契約をしていたら、高い価格で契約して初期費用を払うことになっていました。 再見積もりしたら15.8万円/kw 2021年の固定買取価格が19円/kwhと決まり、再度最安値だった業者へ再度見積もりをお願いすると15.8万円/kwの提案をいただき、最終的にこちらで決定しました。 初期費用回収は最長でも7年? 15.8万円/kwで固定買取価格が19円/kwhであれば、初期費用回収は長くても7年程と予想しています。 導入する6.9kwで年間発電できる電力量はシュミレーシから約7590kwhでした。 仮に、全量売電したとして、 7590kwh x 19円/kwh =約14.4万円 /年 初期費用109万円 ÷ 14.4万円/年 =7.57(年) 全量、19円/kwhで売電したとしても7年半程になります。 自家消費を増やせばもっと早く回収 現在のFIT制度は余剰電力買取制度ですので、自家消費しきれなかった分を売電するものです。 2021年時点では買電価格はどのエリアでも売電価格よりも高い為、自家消費分が多いほど初期費用回収期間は短くなります。 前述の7.57年という回収期間は発電した電力の価値が全て19円/kwhだったとしてのシュミレーションですので、自家消費分を増やして太陽光で作った電力の価値を高めることが重要です。 電力を購入するのに、私の住んでいる関西電力エリアだと安くても25円/kwh程です。 現在楽天でんきで契約していますが、明細をみると 22.5円/kwh + 2.98円/kwh (2020年度)≒ 25.48円/kwh ここから燃油調整で若干マイナスされて25円/kwh程でした。 再エネ賦課金は今後上昇 2020年度は2.98円/kwhだった再エネ賦課金は2021年度3.36円/kwhとなっています。 再エネ賦課金は今後さらに上昇が予想されています。 太陽光をはじめとする再生可能エネルギーが増えれば増えるほど、電力消費者が負担する再エネ賦課金は上昇し続けます。 2030年頃にかけて再エネ賦課金は6円/kwhくらいにまで上昇する予想がでていますので、買電価格は30円/kwh以上まで高騰する可能性があると思います。 太陽光を導入して、自家消費分を増やして買電量を減らすことの重要性が今後増してきます。 住宅本体とは別で検討したほうが良い 太陽光は住宅本体とは別で検討したほうが良い場合が多いと思います。 住宅本体と別で検討するメリット・デメリットを整理してみます。 別業者で導入するメリット 住宅にしっかりお金をかけられる 太陽光をつけるために予算の都合で住宅の性能を落としたりすることは一番やってはいけないことです。 予算が厳しいのであれば、太陽光は優先度ゼロです。住宅の基本性能を充実させるべきです。 太陽光なしで考えておけば、家づくりに予算集中させてより良い家にできる可能性が高まります。 基本性能がしっかりした家をまずはしっかり作って、後から太陽光をつけても十分メリットは出ます! より低コストで導入できる可能性が高い 太陽光を専門に扱っている業者であればパネルやパワコンの仕入れ値も安く、適正な利益で提案してもらえるところが選べます。 住宅会社提携の太陽光だと、最新相場を反映された価格ではない可能性もありますし、さらに住宅会社のマージンが上乗せされています。 ハウスメーカーや工務店は太陽光の専門業者ではないので、結局は利益を載せて提携業者が実際の設置をすることが多いと思います。 最適なパネル(メーカー)を選べる 太陽光メーカーによって持っているパネルの種類が異なり、屋根の形状によって最適なメーカーが変わってきます。 屋根形状によって最適な提案ができるのが外部業者ですので、住宅と切り離して考えることがおすすめです。 注)訪問販売はやめたほうが良い ただ、訪問販売だけはやめたほうがいいと思います。 太陽光を載せられそうな屋根があると訪問販売が来ることがありますが、相場よりもだいぶ高い金額になることがほとんどのようでます。 太陽光などは相場を知らない人がほとんどなので話を鵜呑みにしやすく、損する可能性が高いです。 相場を知らない人相手の商売ですので訪問販売のビジネスが成り立っているのでしょうね。 デメリット 工事の調整が必要 デメリットとしては、後からつけるにしても最低限住宅側で新築時にしておいたほうが良い事があり、それを確実に行えるかという点に尽きます。 既築住宅にも太陽光は設置できるので見栄えを気にしなければ何とかなるのですが、後から壁に穴をあけたりすると住宅の性能に影響が出るのでいくつかしておいた方が良いことがあります。 太陽光導入のための新築時の計画 引き渡し後の太陽光導入にあたり、私が実際に行った配慮を紹介します。 太陽光業者と契約時に図面を見せて、必要なものを指示してもらい準備しました。 太陽光の業者と住宅会社が直接打ち合わせをすると手数料がかかってしまうこともあるので、施主である私が打ち合わせ時に指定するという形をとりました。 屋根の材質と形状 屋根材はガルバリウム鋼鈑の立平葺き仕様であれば、屋根に穴を空けない工法で太陽光を取り付けることが可能です。 私たちの依頼した工務店ではガルバリウム鋼板立平葺きが標準仕様でしたので変更不要でした。 形状については、片流れが一番パネル量を多く載せられます。 提案いただいたプランでは切妻屋根で、私たちの家では片流れよりもしっくりくるデザインでしたのでそのままにしています。 勾配のみ、一番発電量が多いとされる4寸勾配にしてもらいました。 切妻屋根でもそこそこパネルを載せられそうで、そもそも太陽光発電は第一優先項目ではないので、屋根形状までは変更していません。 外部貫通孔 太陽光業者の指示通りに、分電盤近くに外部とのPF管36Φのスリーブを設置してもらうことにしました。 家の断熱施工時に必要な貫通孔を空けておけば後から空けて断熱欠損が出る心配がありません。 さらに追加で、将来の蓄電池用に空配管を準備するかはまだ悩んでいます 分電盤近くに点検口 分電盤との配線の為、分電盤裏へアクセスするための天井点検口が必要でした。 今後の電気工事可能性も考えると分電盤近くに点検口は必要だと思います。 これで、室内の配線は露出配管なしで、機密断熱性能に影響を与えることなく太陽光を後付けで設置ができます。 … Continue reading 太陽光発電の導入はお得で、もはや必須!?
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed