こんにちは! 今日は家の車、ステップワゴンスパーダハイブリッド(RP5)のオイル交換を自宅で実施しました! 必要なもの 工具 上抜きオイルチェンジャー 64mmフィルタレンチとラチェットハンドル ウエス ドライバー パーツクリーナー オイルジョッキ 今回はオイルフィルター交換ができなかったのでフィルタレンチとドライバーは使用していません。。 オイル 以前購入してあったカストロール エンジンオイル EDGE 0W-20の4L缶を使用しました。 リンク このオイル、ヤフーショッピングが安かったです。送料はかかりますので4L缶3000円くらいで他バイク用オイル等とまとめ買いしておきました。 一応、純正は「ホンダウルトラNEXT」というものが指定ですが、0W-20規格のオイルも使用できます。 リンク オイルフィルター カインズホームで売っていたので買いました。798円でした。 ネットで送料無料やまとめ買いできるのであれば通販で購入すればよいと思います。 個人的な意見としてはフィルターは粗悪品でない限り安いもので良いと思います。 リンク 廃油処理容器 【Amazon.co.jp限定】 エーモン ポイパック(廃油処理箱) 6.5L (1605) AMON エーモン工業 ポイパック(廃油処理箱) 1605 廃油処理容器はいつも安いものを通販かホームセンターで買っています。 交換手順 オイルゲージを抜く 排出前の油量はゲージの半分くらいでした。8,000km程走行していますがあまり汚れは酷くありません。 一応指定交換サイクルは1~1.5万kmもしくは1年ですがハイブリッド車ってエンジン負荷はあまり高くないのでもっとメーカー指定も長くても良いような気がします。 もう一台のX3は車の判断で2~3万km、もしくは2年ごとの交換で問題ありません。 チェンジャーを利用してオイルを排出 上抜きチェンジャーは排出量もわかるので便利です。ドレンプラグからの下抜きに比べて整備ミスのリスクは低いです。10年程前に買ったチェンジャー、年2回程の使用頻度ですが何度も使用しているので当時買っておいて良かったものです。 レベルゲージの穴にチェンジャーのホースを差し込んでポンピングをして排出を開始します。 うーん、ホースが奥まで入らない様子で少し空気を噛みながらの排出で何度かポンピングし直しました。 結局RP5の場合は上抜きだと3L程しか抜けませんでした。あと1Lくらいは入っていそうですが今回は時間がなかったのでこの分だけ入れ替えます。 リンク オイルフィルターの交換は次回以降に 結果的に今回オイルフィルター交換は諦めました。 RP5はオイルフィルター交換・下抜きオイル交換にアンダーカバーを外す必要があります。 車両下にスペースがなくてジャッキアップもしくはスロープを使って作業スペースを確保する必要がありました。 ジャッキアップなしで地上高が約20cmでしたのでこのまま下に潜るには無理がありました。 作業性悪いとミスの元なので無理に行わないことにしました。 次回はしっかり準備してオイル下抜きと一緒に行いたいと思います。 ホンダ車の整備性ってこういうところがどの車種も悪い印象です。。フィルターもエンジンルーム上から交換できればいいのに・・・ 新オイルの注入 オイルジョッキを利用して新油を注入します。(画像なし) 抜けた量が約3Lでゲージの真ん中でしたので新油も3Lと少し入れました。 廃オイルは廃油ポイ 廃油はモノタロウで買っておいた廃油処理用の袋へ流して可燃ごみとして捨てます。 今回の走行距離 まとめ 上抜きでは結局完全に抜けずにオイルフィルターも面倒な車種でした。 普段なら上抜きでのチェンジャーを使ったオイル交換は下抜きとそう変わらないくらいの量を汚すことなく交換でき、ドレンプラグを痛めるリスクもなく、いつも利用していましたがRP5はそうではなかったです。 下から抜く時も自宅で行う際は上からある程度オイルを抜いた後下のドレンプラグをあけるつもりです。床を汚したくないので。。 RP5のように整備性が悪い車種だと自分でオイル・フィルター交換する費用対効果が微妙ですね。。今まで乗った車の中で一番やりにくい車です。。 次回はオイルフィルターがすでに手元にあるので自分で下抜きオイル交換をやるつもりですが、それ以降が面倒なのでどこかへ頼むかもしれません。 今回完全に交換ができていませんがオイル負荷はそんなに高くない車種でもあるので次回はまた来年春以降、7,000~10,000km程での交換にしようかなと思っています。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed