GWもこんなご時世でどこへも出かける予定ありません。。 予定もしていたことですが、家族用の車ステップワゴンスパーダハイブリッド(RP5)のオイル交換を実施しました。 前回の交換から6ヶ月、2853km走っての交換です。少し早いですね。 前回はフィルター交換なし(できなかった) 購入してから2度目のオイル交換になります。 前回交換時は、前車スペーシアで使用していた純正以外のオイルで交換し、フィルターも交換できずにいたので今回は早めに純正オイルに交換することにしました。 ↑以前の記事でも紹介していますが、前回もフィルター交換をしようと準備していたのですが、思いの外車高が低くて下に潜っての作業ができずに諦めました。 RP5は、というかホンダ車の多くはオイルフィルターが交換がやや面倒です。。 アンダーカバーを外す必要があるのですが、RP5はジャッキアップ等をせずに車体下に入ることができません。 そこで、楽天でスロープを購入しました。 リンク スロープを使って作業準備 ここに前輪を乗せれば車体したへ潜っての作業ができます。 ↑こんな感じになるので、車体下にスペースができます。この位置で100mm分車体下にスペースができます。 スロープはプラスチック製で持ち運びも重くはないので、今回オイルフィルター交換も簡単にできたので買ってよかったです。 今後も使用機会はありそうです。 今回使用したオイル・フィルター オイルは純正 前回は前車で使っていた残りでしたが、今回はホンダの純正オイルを購入しておきました。 ホンダウルトラNEXTというもので、超低粘度のものですので指定車以外は使用できません。 10W-30等の規格指定車に使用すると壊れると思えるくらいの低粘度です。 リンク 楽天でセール時に購入しておいたものですが税込み3,200円程だったと思います。 フィルターはホームセンターで購入 オイルフィルターは前回オイル交換時に近所のホームセンターで購入しておいたものです。 ユニオン工業製UH5という品番のものです。 国産車だとオイルフィルターも安価にどこでも入手しやすいですね。 リンク ちなみに、ついていた純正フィルターもMAHLE製のものでしたので、通販なら安く入手できそうです。 オイルを上抜き交換 まずはいつものように手動オイルチェンジャーを使ってオイルレベルゲージの穴からオイルを抜き取ります。 オイル交換は自分でやる場合は基本上抜きです。 チェンジャーを使って上抜きすれば地面も汚すこともなく、ドレンプラグを傷めてしまう不安もありません。 かれこれ10年以上使用しているチェンジャーですが大活躍しています。 リンク ただ、RP5は上抜きでどうしても3L程しか抜けません。 交換時オイル量は3.5L(フィルター交換無し)、3.8L(フィルター交換あり)のはずのでもう少し入っていそうですが上抜きでは3Lが限界でした。 もう少し細いチューブを使えば良いのかもしれませんが、どんだけやっても全量は抜けないのであまり気にしないことにします。 これで、あとはオイルフィルターを取り外したら多少出てくるのでほぼ全量交換できると思います。 アンダーカバーの取り外し 次に車体下へ潜って、オイルフィルター交換の為、アンダーカバーを取り外します。 プラスチック製のクリップ4箇所とビス2箇所を取り外します。 アンダーカバーが泥で汚いですね。。 このクリップが前回、車体を上げずに手探りで回してもうまく外れなくて諦めたものです。 プラスドライバーで回すのですが、力を入れすぎると空転してしまい、絶妙な力加減で回さないと緩んでくれないのです。。 少し緩んだら後は手で下に引っ張りながら回すと簡単にネジ部分が外れます。 クリップのネジ部分を抜いたら、クリップ本体をマイナスドライバーを使って外します。 下に潜ってやると簡単なんですが、手探りでやろうとするとかなり大変なんです。。 4箇所クリップを外したら、アンダーカバー前方部に2箇所ネジがあるのでプラスドライバーで取り外しました。 (クリップを外すのが後にする順番の方が良かったかもです) 取り外したアンダーカバーです。 汚かったので水拭きしておきました。 オイルフィルター交換 アンダーカバーを外すとオイルフィルターが見えるので、交換します。 64mmのフィルター用ソケットレンチで取り外しました。 新しいフィルターをパッキンにオイルを塗って取り付けます。 アンダーカバーを戻す 取り外したアンダーカバーを再度取り付けます。 新油を入れて油量確認 あとはフィラーキャップを明けて新しいオイルを注入します。 今回は3.6Lでレベルゲージ真ん中ちょい上くらいになりました。 今回の走行距離 41,777kmでのオイル交換でした。 最近のオイルは高性能ですので必要以上に頻繁に交換する必要はないと考えています。 経験上、メーカーの指定通りに交換していれば問題はまず起こりません。 次回交換は距離はあまり走らないと思いますが、短距離走行ばかりのシビアコンディション(8km以下/回が走行距離の30%以上)に該当するかギリギリの感じですので7~10ヶ月後あたりにに実施しようかと思っています。
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed