当ブログではアフィリエイト・GoogleAdsenceによる広告を掲載しています

七夕にトライアンフ タイガー800をユーザー車検してきた

スポンサーリンク




スポンサーリンク



13年目のユーザー車検、紆余曲折ありつつも合格!

前回の車検から早いもので2年が経過。
あまり乗る機会は多くないものの、日頃から最低限のメンテナンスをしてきたトライアンフ タイガー800。

13年目の車検がやってきました。
今回ももちろん「セルフ車検」で節約を狙います。
※これまでの車検はすべてユーザー車検、整備もタイヤ交換とフロントフォークOH以外はすべてDIYです。

車検前の整備

ユーザー車検を受けに行く前には一通り点検・整備をしました

直近で別記事にしています↓

バイクの車検直前に行った整備まとめ|ネンオシャチェブクトゥバシメスイで一斉点検 もうすぐ車検を通す予定だったので...
タイガー800のDIYオイル交換記録。車検前の整備として実施した作業内容・使用オイル・工具を写真付きで紹介。

整備と点検を終えたので、平日有休をとってユーザー車検に挑みました!

検査コース前で順番待ち中の一枚。とにかく暑かった!

検査当日の流れ

  1. 陸運局到着・窓口で車検証バーコード読み取り → 検査用紙&重量税納付用紙を出力
  2. 自賠責保険の更新手続き(書類を窓口へ出して約5分で発行)
  3. 検査手数料・重量税の支払い窓口へ
  4. 2輪車対応の検査コースへ進む(「ユーザー車検です」と伝えると丁寧に教えてくれます)
  5. 検査合格後各種書類(整備記録・納税証明書・自賠責証)確認して車検証発行
一番右のレーンは二輪車対応。

この日の走行距離は66,508km
前回車検時(63,600km)から約2,900kmほど走りました。

距離表示を見て、「前回とあまり変わっていないな…」という感覚です。

検査ラインでチェックされる項目

  • 車体番号の確認(フレーム部)
  • 前後ブレーキの効き具合
  • スピードメーター検査(40km/h表示でフットスイッチ操作)
  • ヘッドライトの光軸チェック
  • 灯火類・ウインカー・ホーンなど
  • 排気ガス検査(CO/HC濃度測定、基準値内で合格)

    ※心配していたタイヤ残り溝はほぼチェックされず大丈夫でした。

結果:初回は不合格 → テスター屋さんへ直行

  • 光軸検査の結果表示は「❌」。光軸検査のみ不合格(左に27度ズレと教えてくれました)
光軸だけバツになってしまいました。。

勘で調整して再検査しても合格する気がしなかったので、一旦退出してテスター屋さんで光軸調整してもらいました。(費用:1,650円)

調整後、再検査で無事合格できました!

検査ライン出口

前回の車検でも合格できたH4の格安LEDでしたが、今回も調整したらちゃんと車検合格することができました。

費用まとめ(2025年7月時点)

項目金額(円)
自賠責保険(24ヶ月)8,760
重量税(13年超適用)4,600
検査手数料1,800
光軸調整(テスター屋)1,650
合計16,810

13年目の車検で重量税が前回より少し高くなったとはいえ、自分でやれば安いもんです。

まとめ

今回も無事に車検を通すことができてほっとしました。

バイクの趣味はお金がかかるように思われがちですが、ユーザー車検で格安で済ませられるからこそ、あまり乗らなくても維持し続けられているのかもしれません。

今回は35度超えの猛暑日でとにかくきつかったです…!

次にバイクを買うときは、車検のタイミングが乗りやすい季節だといいな

家族がいると一人で出かける機会は少ないですが、乗るときはストレスなく楽しめるよう、これからもメンテはしっかり続けていきます。