先日、バイクの車検前にふと思い出した言葉があります。
「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ!」
みなさん、ご存じでしょうか?
これは私が16歳で教習所に通っていた頃に教わった、日常点検の語呂合わせです。
もう25年も前の話ですが、今でもハッキリ覚えています。
それくらいインパクトがあり、しかも実用的なんです。
当時はバイク向けとして習ったものですが、今ではクルマにもEVにも応用して使っています。
もくじ
「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ」とは?
この言葉は、乗る前に点検しておきたい項目を覚えるための語呂合わせです。
それぞれの頭文字に意味があります👇
各項目の説明
項目 | 意味 | 点検内容 |
---|---|---|
ネン | 燃料 | ガソリン十分に入っているか |
オ | オイル | エンジンオイルの量・汚れ |
シャ | 車輪 | タイヤの空気圧・溝・傷 |
チ | チェーン | 張り具合・給油状態を |
エ | エンジン | 始動状態・異音がないか |
ブ | ブレーキ | 前後ブレーキの効き具合 |
ク | クラッチ | 作動状態 |
トゥ | 灯火類 | ライト・ウインカー等の点灯 |
バ | バッテリー | 電圧・液量・端子の状態 |
シメ | 締め付け | 各部ボルト・ナットの緩み |
スイ | 水 | 冷却水の量・漏れ |
クルマにも、EVにも使える!
この語呂合わせ、バイクに限らず車やEVでも応用可能なんです。
- ネン(燃料) → EVなら駆動バッテリー残量
- スイ(水) → EVでも重要な冷却水(主にバッテリー冷却用)
「エンジンオイル」「チェーン」「クラッチ」などは車種によって不要ですが、
基本的な点検思考としてすべてのモビリティに応用可能です。
点検は安全の基本です!
「車検に通ったから大丈夫」ではなく、ちゃんと“安全に走って、止まって、曲がれる”かを自分で確認することが大切です。
点検・整備ってすごく大切です。
DIY整備にもぴったり
今まで、クルマもバイクもほとんどユーザー車検で済ませ費用を節約してきていますが、必要な点検や整備はDIYでしっかり行っています。
この語呂を覚えておけば、みるべきところをある程度網羅できると思います。
オイル交換、空気圧調整、冷却水補充、バッテリー確認…。
ネンオシャチェブクトゥバシメスイは、DIY整備でも使える万能チェックリストです。
点検整備のたびにこの言葉をいつも唱えています😆
まとめ
- 「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ」はバイク点検用の語呂合わせ
- 16歳で覚えたけど、25年経っても忘れないほど実用的
- ユーザー車検前の点検でいつも実践
- クルマやEVにも、項目をアレンジして使える
あなたもぜひ、口に出して覚えてみてください。
ネン・オ・シャ・チェ・ブ・ク・トゥ・バ・シメ・スイ!
……言えば言うほどクセになります(笑)
今回はバイク車検前にやり出した点検整備なので、それぞれの内容も追って記事にしたいと思います。