もくじ
バイクの車検直前に行った整備まとめ|ネンオシャチェブクトゥバシメスイで一斉点検
もうすぐ車検を通す予定だったので、タイミングを見て一通り整備しておくことにしました。
点検のベースにしたのは、教習所時代に覚えたあの呪文。
「ネンオシャチェブクトゥバシメスイ」
詳しくは以前の記事にまとめていますので、今回はその実践編。実際に車検直前にやった整備内容を記録しておきます。
(呪文の意味はこちら↓)
オイル交換は事前に完了済み
オイルとフィルターの交換はすでに済ませています。
Tiger800 オイル交換実施の記事↓
今回実施した整備項目
ブレーキフルード交換
最近ブレーキの効きが少し曖昧に感じていたので、前後ともフルードを交換しました。
交換時期としてもちょうど良いタイミングだったので、整備の一環として対応。
バイクのブレーキは前後に1系統ずつでシンプルですし、ブレーキレバーやペダルとキャリパー同時に手が届く範囲なので作業自体はそれほど難しくありません。


チェーン清掃
ドライブチェーンもずっと掃除していなかったので、チェーンクリーナーで掃除して、チェーン用ルブをスプレーしなおしました。

簡単な作業ですが、これだけで走りが少し軽くなります。
洗浄後にチェーンオイルを塗布して完了です。
チェーン調整
チェーンの遊びが気になってきたので、チェーンの調整も実施しました。

↑↓結構たるんできていました

たるみが3cmくらいはあったので、1.5cmくらいの遊びになるように調整しました。



灯火類チェック(LEDヘッドライトの課題)
灯火類の点検も一通り実施しました。
ウィンカー、テールランプ、ブレーキランプ、ナンバー灯などは特に問題なし。
気になっているのはヘッドライトです。
現在は H4型の LED バルブに交換していますが、配光の面で少し注意が必要です。
光量自体は十分にあり、対向車も眩しくないように調整しているのですが、もともとハロゲン用に作られたリフレクターなので、車検が通るかは微妙です。
前回の車検では、事前にテスター屋で許容範囲に光軸調整してもらい通すことができました。
今回はそのままの状態で挑みますが、2年の間に振動などでズレている可能性もあるので、少し不安は残っています。
ちなみに使っている LED バルブはこちらの製品です:
いわゆる「車検対応」として保証されているわけではないものの、価格(左右合わせて3,000円くらい?)の割に作りもしっかりしていて、2年間点灯不良などはありませんでした。
個人的には、車検をどう通すかにさえ気をつければ、明るさも十分ですし実用面では十分な良品だと思っています。
タイヤの摩耗状況
今回もっとも懸念しているのがタイヤの溝です。
リア・フロントともに摩耗が進んでおり、部分的にスリップサインギリギリの箇所もあります。


見た目には山がありますが、検査官によっては指摘を受けてもおかしくないレベル。
事前の自分の目視チェックでは「ぎりぎりセーフ」という印象でした。
直近であまり距離は乗っていないとはいえ、このタイヤは2016年頃から履いているタイヤですのでそれなりに走行距離は蓄積されています。
まとめとこれから
車検は「通すだけ」でもいいのですが、せっかくなのでこのタイミングで整備をまとめてやっておくと安心して乗り続けられます。
どこか調子が悪くなってから整備するよりも、気づいたタイミングで直しておく方が結果的にコストも手間も減らせると思っています。
ということで、ひと通りの準備は完了しました。これから車検に向かいます。
さて、今回は無事に通るのかどうか…。また結果は別途まとめる予定です。