当ブログではアフィリエイト・GoogleAdsenceによる広告を掲載しています

BMW X3 ドアからの雨漏りが再発!今度はちゃんと修理しました

スポンサーリンク




42万キロを超えて距離を伸ばし続けているBMW F25 X3ですが、先日の大雨のあと雨漏りしてしまいました。。。

スポンサーリンク



助手席足元がびっしょり

雨漏りに気づいたのは、助手席足元のマットが湿っていてすぐに分かりました。

先日結構強い雨が夜中に降ったあと、車に乗ると湿っているというか結構助手席足元が濡れてしまっていました。。

幸い数日晴天が続いたので完全に乾かすことができたので良かったですが、早急になんとかしないといけません。

雨漏り再発

ここの雨漏り、実は昨年も起きていて自分で修理して漏れなくなったのですがまた漏れるようになってしまったみたいです。

BMW X3 40万キロ目前、9年目の車検を前に雨漏りトラブル発生しました。ドア内張り外してみて原因がわかり、自分で対処できたので画像つきで記録に残します。

ドア内張りはずして場所を確認

内張りを外して、改めて確認してみるとやはり同じ場所です。

内張りはずしは前回やっているので過去記事みて復習しました
トルクスネジが全部で5つ外せばバコバコって内張りを外せます

内張りの隙間を確認

途中まで外して夜遅くなったので、翌日会社の駐車場で昼休みによーく確認しました。

すると、以前両面テープタイプのブチルテープで補修したところがまたパックリ開いていました。。

黒い防水シートの右下と左上が剥がれていました。前回と同じ場所です
右下の拡大。前回貼ったブチルテープは薄すぎて弱かったみいたい

こりゃ、水が車内側にきてもおかしくありません。

左上の状態。ここから水が出てくることはなさそうですがやはり剥がれていました。

やはり前回はケチってホームセンターで安いテープを買ったのが失敗でした。

ブチルテープを注文

今回は車に使う用のちゃんとしたブチルゴムを購入することにしました。

アマゾンで注文して翌日配送です。

ブチルゴムが届くまでの2日間くらい、助手席の内張りがない状態で通勤していました。

ドアの内張りがないと、高速道路で明らかに車内にはいってくる騒音が大きくなっています。

ドアの内張りって防音効果もだいぶあるんだなと感じました。

注文後、翌日には届きました。さすがアマゾンさん!

届いたブチルゴム。現行商品ですが渋いパッケージです。
パッケージの裏面。ちゃんと車用で今回の用途に合った商品だということがわかります。

ただ、↑絵の車のデザインがもはやクラシックカー(笑)

中身はこんな感じ

ブチルゴムを貼り付けて補修実施

届いたのが夜遅かったですが、雨が降る前にと思い、すぐ作業しました。

手で防水シートをめくって、貼り付きがあ弱い箇所は一旦剥がしました。
残った古いブチルゴムをパーツクリーナーできれいにしました

ブチルゴムってベタベタ手にくっつくし工具も汚れるから結構イヤです。。

なんとか最低限必要箇所はキレイにすることができました。

新しいブチルテープを貼り付け

あとは、購入したブチルテープをハサミで必要な長さにカットして貼り付けるだけです。

剥離紙を剥がしてドアに密着させれば完成です。

さすが車用のブチルテープです!

密着度が今までと全然違います!

これならば大丈夫そうです。

完了

これでもう助手席ドアからは漏れないはずです。

車用のちゃんとしたブチルゴムを使用したので、以前修理した時よりも防水シートが明らかにきっちりくっついています。

他のドアはたぶん大丈夫!?

今回は助手席ドアだけ雨漏りの修理をしましたが、他の箇所も年数が経っているので同様に不具合を抱えているかもしれません。

ただ、面倒なので漏れてから対処しようかなと思います。

たまたま助手席ドアだけ防水シートが剥がれてしまったかもしれませんし、、内張りの脱着もプラスチック部品折ったりするリスクもあるのでできれば触りたくないという理由もあります。

まとめ

雨漏り、一応修理できました。

まだ直してから大雨には遭っていませんが、おそらく大丈夫だと思います。

F25も車齢9年経過しているので、こうした不具合はいつ出てもおかしくはありません。

でも、落ち着いてちゃんと対処すればまだまだ乗れる状態です。

前回の修理時にケチって中途半端なブチルテープではなく、ちゃんとした物にしていれば今回の修理は不要だったかもしれません。

もし、ドアからの雨漏りを修理する際は車用のブチルテープを使うことをオススメします。

私も勉強になりました。

50万キロ目指してあと8万キロ、F25にはもう少し頑張ってもらおうと思います!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする