もくじ
夏タイヤ交換時メモ
- 交換日:2025年4月20日(日)
- 走行距離:58,960km
- 冬タイヤ走行距離 :3,790km(2024−2025冬シーズン)
- 冬タイヤ累積走行距離:9,230km
- 夏タイヤ累積距離:15,566km (中古購入後の距離)
- 交換タイヤ:(冬)BS BLIZZAK DM-V3 265/50R19 XL →(夏)Contisportcontact5 275/45R20XL VOL
車検と点検について
前回の記事では自分で車検を通したので、車検期限を気にせず、ゆとりのあるタイミングで夏タイヤに交換できました。
車検自体は完了しているので、来月あたりに12ヶ月点検だけディーラーで実施予定です。
使用ツール
使用した工具類はいつものものです。

- 充電式電動インパクトドライバー
- トルクレンチ(140N・mで締め付け)
- フロアジャッキ
- ジャッキスタンド
- 手袋
- 空気圧ゲージ(※調整は後日予定)
やはり電動インパクトはかなり楽です。マキタ互換のバッテリーが使えるタイプは比較的安価に入手でき、取り回しも良くおすすめです。

作業の流れ
作業の流れは毎度のことですが下記です。
エアサスOFF(作業前に必須)

ジャッキアップ → ジャッキパッドを使用


タイヤを交換
タイヤを外している時間は最小限にしたい(もし大地震が起きたらヤバい!?)ので素早く交換してしまいます。
トルクレンチで本締め
締め付けトルクは140N・mなので、しっかりトルクレンチで規定まで締め付けます。
ジャッキで上げている状態で、ある程度締めてからジャッキを少し下ろしてタイヤがすこしだけ接地した状態で本締めしました。
各車輪の状態(ブレーキ周り写真)
タイヤを外した状態でのブレーキ周りを記録しておきます。
すべての車輪で異常なし・固着もなく、作業はスムーズでした。
前輪(右)

前輪(左)

後輪(右)

後輪(左)

装着した夏タイヤの状態
今回装着した夏タイヤの状態を改めて確認しました。

- 2018年製の中古タイヤ(2年前に購入)
- 溝はまだ十分、使用には問題なし
- ゴムはやや硬化気味
- スタッドレスより走行音がやや大きい
やはり劣化は進んでいるようですので、次のタイヤ選びも視野に入れて、ヤフオクなどで状態の良い中古品を探そうと思います。
スタッドレスのほうが静かっていうのも微妙なんで、安くていいタイヤがないか調べようと思います。
スタッドレスタイヤの保管
洗浄後、F25用と合わせて8本をガレージ内に収納しました。
交換したタイヤは水洗い。


おわりに
今回はいつもより早めのタイヤ交換でしたが、スタッドレスの状態を長持ちさせる意味でも正解だったかなと思います。
次の整備は、来月あたり12ヶ月点検を受けることになると思いますので、また記事にします。