突然のことでした。
仕事休みの土曜の朝起きたら、なんか寒くて家じゅうの電気が消えていました。
2021年に注文住宅として新築して以来3年、初めての出来事です。
もくじ
ブレーカーが落ちた
停電!?
ということで、ブレーカーを確認すると主幹ブレーカーが落ちていました。

嫌な予感がします。
落ちるはずのない電気使用量
うちは関西電力エリアで、ブレーカー容量によって契約容量が変わるわけではないので分電盤には100Aの大容量主幹ブレーカーを新築時に取り付けていました。
ブレーカーが落ちた日は夜の電気料金が安い時間帯にBYD ATTO3の充電を3kW出力で行っていました。
同時に、エコキュートの給湯とエアコン暖房が稼働していましたが200V機器なのですべて合わせても最大45A程度しか流れないので容量オーバーによるダウンではないです。
漏電検知!?
容量オーバーではないとすると、、、漏電を検知してブレーカーが落ちたということです。
主幹100Aブレーカーは漏電ブレーカーも兼ねているので漏電検知したようです。
ひとまずブレーカーを上げて電気は復旧させます。

原因を探る
ブレーカーが落ちたのは仕事休みの土曜朝だった為、じっくり原因を探ることができました。
ひとまずブレーカー上げて復旧させ、普段通り電気を使い始めてしばらくするとまた落ちてしまいました。。。
洗濯機をまわし始めていたので途中でいきなり止まってしまいました・・・
やはり何か原因があってのブレーカー落ちなので、なんとか原因を突き止めなければなりません。
全館空調エアコンが原因
その後も何度かブレーカーを復旧させては落ての繰り返しをしました。
ブレーカーが落ちるタイミングははっきりと何かをしたタイミングってわけではなかったので、すぐにわかりませんでした。
でも、ブレーカーが落ちた時共通して使用していたのはエアコンだったので、そこに狙いを定めて確認してみました。
エアコンの漏電を確認
一旦全ての子ブレーカーをオフにして、エアコンのブレーカーだけONにしてエアコン稼働を試してみます。

すると、、、
エアコンをONにしてもすぐに落ちません。
数分経って、暖かい風が出始めたと思ったら「バチン!」
この時間差は分かりづらい。

でも確実にエアコンが原因のようです。
タイミング的に室外機のファンが回ってしばらくして、コンプレッサーが働き出した頃に漏電ブレーカーが作動しているようです。
次に、NatureRemo Eを使ってエアコン稼働してからの電力消費をリアルタイムでチェックしてみます。



エアコンでの消費が約1200W程まで出力が上がったところで漏電検知しているようです。
点検手配
とりあえず、ブレーカーが落ちた原因が全館空調エアコンだということが特定できたので、これ以上は素人にはどうにもできません。
うちを建てた工務店経由でメーカーに問い合わせしてもらいました。
ただ、すぐに来てほしいところですが都合よく手配できるわけではありません。。
エアコン暖房が使えない生活
2025年2月でまだまだ寒さが厳しい時期で、暖房なしはやばそうです。。
不具合が発生してエアコン使用不能となったのが土曜日早朝で、その後週末はそこまで寒くなかったので大丈夫でした。
工務店さんから一台、電気式のヒーターを貸してもらえたのでそれをリビングに置いて使用しています。

意外となんとかなるかも
小さなヒーターですが、さすがに家全体を温めるのは無理ですが1階フロアだけならこれ1台で十分暖かいです。
近年の高気密高断熱な家ってほんと省エネなんだなと改めて思いました。
ただ、全館空調が壊れた時はそのまま家の冷暖房が全滅するので何かバックアップは必要だなと実感しています。
冬であればこのような電気式ヒーターでもなんとかなりそうです。
夏場だったらどうしよって感じですが・・・
修理・点検はまだ先
とにかく今は全館空調エアコンを修理するのが最優先です。
週末でメーカーとうまく連絡がとれていないので、週明けにどう対応してもらえるかの返事になりそうです。
早く空調が復活してくれないとかなり困ります。
しばらくは今までいかに快適にぬくぬくしていたかを家族一同が経験する期間となりそうです。。
また進展あったら記事にします