当ブログではアフィリエイト・GoogleAdsenceによる広告を掲載しています

BYD ATTO3でハザードランプが突然早く点滅したワケを調べてみた

スポンサーリンク




atto3-hazardflush

ATTO3に乗り始めて2年が経過したある日、妻が運転中にハザードランプが通常より速く点滅する現象を何度か経験し、「故障かも?」と不安を感じたそうです。

私自身は体験がなかったため、ユーザーマニュアルを確認してみました。

スポンサーリンク



マニュアルでわかった原因:後方衝突予測警告(RCW)

後方衝突予測警告(RCW)

自車が5 km/h以上で走行中、レーザーセンサーが後続車の急接近を検知し、追突のおそれがある場合は、ハザードランプおよびドアミラーのインジケーターが点灯・点滅し、ドライバーに安全運転を注意喚起します。同時に後続車にも追突の恐れあり、安全に注意するように知らせます。

要するに、一定速度を走行中に後続車が急接近すると、ハザードが速く点滅して後続車に対し「注意してください」と知らせる仕組みです。

故障ではなく、安全性を高める正常動作なので安心です。

ちなみに、この高機能はATTO3だけでなく「ドルフィン」や「SEAL」など他のBYDモデルにも標準装備されています。

この機能によるハザード早点滅に驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

運転時のポイント:不必要な作動を防ぐには

頻繁な作動、事故の原因にもなりかねないので、以下を意識したほうが良さそうです:

  • 後続車との車間距離を十分に確保する
  • 急ブレーキや急減速を避ける
  • 流れに沿ったスムーズな運転を心がける

余裕を持った運転で、この機能が不必要に作動しないようにしたいですね。