当ブログではアフィリエイト・GoogleAdsenceによる広告を掲載しています

42万キロ超えたBMW F25 X3 のLEDテールランプまた切れた→DIYで基盤交換

スポンサーリンク




BMW F25 X3、LEDのテールランプが切れました。

夜、車庫でバックをさせている時に壁に当たる光量に違和感を感じて降車して確認したら4箇所中一箇所不点灯でした。

発見後、即修理がしましたのでまた記事に残します。

LEDって切れるはずないのに不点灯になって修理したのは半年ちょい前。

先日無事に40万キロ走行のBMW F25 X3をユーザー車検で通して乗っております。 車検直前で切れたLEDテー...

やはり経年劣化なのでしょうか、、。

修理した経験があったのでスムーズに作業ができました。

スポンサーリンク



左後ろのLED車幅灯が切れた

今回は前回修理した右側とは反対側の左側です。

一瞬、また同じところか!?

と、思いましたがその場で過去記事を見直すと反対側でした。

私のF25は2014年式ですので、車齢9年を超えてLEDが不点灯となったので半導体基盤の寿命なのかなと思います。

9年切れずにいたものがここ半年で立て続けに不点灯となったところをみると、ある意味部品の精度が良いのかな?

すぐに交換修理

前回、1箇所不点灯になったときにまとめて2つ基盤を注文していました。

https://s.click.aliexpress.com/e/_DdywEaj

今回はその予備があったので不点灯を発見してすぐに交換することができました。

前回は車検に通す直前だったので、LED基盤を移設したりとひと手間かけていましたが・・・。

もうすぐ9年目の車検を迎えるBMW F25 X3のLEDテールランプが車検直前に切れてしまいました。部品がすぐ届かないので応急処置しました。画像つきで作業方法を記事に残しておきます。

交換作業の様子

今回は部品があったのですぐに交換です。

夜間だったのでサクッと交換しました。

プラスチックのカバーを外すとナットにアクセスできるので10mmのソケットレンチで外します。

ランプユニットを引き抜いてランプ部だけ外します。
ランプユニットの裏側、黄丸部分が故障した基盤です。LED切れはほぼこれが原因だと思います。
新旧比較。右側が今回取り付ける新しいもの。

基盤の色も細かい配置も違いますね。機能は一緒です。

新しい基盤を取り付けて完了です。

ユニット破損!

ランプユニットを車体へ戻そうとしたら、プラスチックの部品が割れてしまいました。。。

↑赤丸部、割れたところです。

この部分がないとランプユニットがしっかり固定されずにぐらつきます。。

落下することはありませんがガタつくので他の部分も振動で壊れるかもしれないのでよろしくありません。

一日走ったあと、処置しました。

ブチルゴムで固定

最近、別の目的で購入していたブチルゴムがあったのでこれで隙間を埋めることにしました。

◯で囲った箇所にブチルゴムw貼り付けました。(上からの写真)

車体側にベトってなりますが、基本的に脱着はしないので気にしません。

↑この紫の箇所にブチルゴムを貼り付けて固定しました。

結構いい感じで固定できました。

購入したブチルゴムはこれです↓

なんだか古いデザインのパッケージですがさすが車用!めっちゃ使いやすいです。

値段も高くないのでヘタに他のテープなどで代用すべきではないと思いました

完成

話を戻して、LEDの点灯確認の様子です↓

無事に点灯しました。

これで修理完了です。

たまたま基盤の予備があったのですぐに対応できてよかったです。

LED点灯時間長いけど9年持った

私は昼間でもヘッドライトを点灯させることが多いので、尾灯の点灯時間もかなり長いと思います。

平日は毎日往復200キロ弱走行し、トンネルも多いので安全のためにもほぼヘッドライトは昼間でも点灯しっぱなしで運転しています。

そんな状態で9年使い続けて不点灯となったので、まぁ仕方ないと思っています。

車のヘッドライト点灯についての考察

BMWのLEDテールランプ修理はDIYがオススメ!

LEDテールランプの不点灯修理は、ディーラーで基盤のみの部品は出ないので、この不具合が出た場合は自分で修理するのがオススメです。

ディーラーだと4万円、自分でやれば基盤代1,000〜2,000円程です。

DIYでやる価値ありですよ!

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする